【書評】人生100年時代の年金戦略

母親の終の棲家の施設を探している中で、アタマに引っかかっていたのは、

「母親の年金で入れる施設があるのか?」

ということ。

母親が快適に生活できる施設であることは勿論ですが、”母の年金で支払いが充分可能でないと、母親だけでなくワタクシもコスト圧迫で共倒れになってしまう”と言う点で、非常に悩んでいました。

市役所の委託運営の”特養”をいくつか訪問していて分かったのは、”年金の支給額の各レンジに合わせた施設が存在する”ということですが、やはり安い施設には人気が多く、簡単には入ることは無理そうでした。よくよく見直してみると、母親の年金レンジでは、比較的に新しい施設(それなりの金額・・)でもOKそうだったので、今回の契約にこぎつけられました・・・・

ただ、「はて、年金ってどういう仕組みで、どういう基準で金額が決まるのか?」ということを、さっぱり分かってなかってないことを痛感。

で、こんな本を読んでみました。

人生100年時代の年金戦略

人生100年時代の年金戦略

posted with amazlet at 19.03.10

田村 正之
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 5,447

田村 正之
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 5,447

グスタフもそれなりの年齢でして、人生の終盤の時期におりますので、年金という言葉にも反応しますし、母親の件もあり「なるほど、そういうことなのね!」と合点はいく内容。

例の「ねんきん定期便」とかでみると、65歳からの支給額に関して、それなりの金額(月15万程度?)になっているのをみると、”これを支給されてくるのも現実味を帯びてきているなぁー”と思ったりします。

が、今の若い人たちって、どうなんでしょうかね?正社員とかで厚生年金を払っている人も多いかと思いますが、一方で就職が難しく、フリーター、フリーランス、アルバイトなどで生計立てている人たちには、”余計なコスト”で無駄に感じるんでしょうね・・・

こちらの本を読んでいても、そもそもの設計思想からして、やはり古い社会体制を手本に、アタマの良い官僚の方々が色々と改良を加えて、今の制度を確立しているようでして、”よく出来ているなぁー”と思う反面、”何かしらの古めかしさが気になる”という感じでしょうか。

とは言いながらも、65歳以降で毎月15万入ってくるなんで、正直ステキだと思います(苦笑

区分で、リスクなしで現金買いでCF15万だと、結構投資しないといけないですしねーーー

若い人には、全く興味が湧かない本だと思いますが、40代以上の方は日本版ファイナンシャルインテリジェンスの一つの項目としての「年金」の基礎を、この本で理解しておいたほうがいいのかもしれません・・・・